蓑田さんは、東大和市上北台公民館の館長です。
たまきたでも何度もレポートしていますけれども、昨年度、今年度と講師をさせていただいたフリーペーパーづくりの講座。
これに私を講師として呼んでくださったのが、蓑田館長です。
いろいろと余裕がなかったこともあり、実は、生意気にも2回とも一度、お断りしています。
でも蓑田さんは情報誌を作る講座をどうしてもやりたかったようで、私などに一生懸命説得してくださって、いずれもお受けすることになりました。
この講座で私もいろいろな出会いと学びがあり、今やっている子育て応援BOOKにもこの時の講座の受講生の方がたくさん参加してくれているので、結局やらせてもらえてとてもよかったのですが。
なにせ2期目は執筆だけではなくて、編集まで皆さんがやるということで、ハードルが高かったし私自身もなかなか、なかなかでした。その大変さを蓑田さんは一番分かっていて「やる」と決め、直前にならないと投影資料を出さない私の足りないところをすごいスピードで補い、公民館のおなじみさんの力も借り、皆さんと私の間をつないで情報誌が完成。
この講座で、すごく東大和の何かが変わったと思います。私が出し切れたのは、蓑田さんの力。
なんだかんだでその後もメールなどさせてもらっていますが、いつもとにかく「何のために公民館があるか」「何のために講座をやるか」がぶれない人です。だから、意地でもやると決めた講座をいい形で仕上げてこられるんだと思いますし、その後もつながっていくんだと思う。
何のために存在し、何のために行動するかを常に忘れずに行動し、その行動に共感を得て、皆が楽しみ、つながりと知恵が生まれ、方向を間違わず、社会が前向きに変化する。一つでも欠けると、いい結果が生まれません。
蓑田さんには全部ある。すごく尊敬する人です。
そんな蓑田さんの次の講座がまた濃い。
「いま、ここで共に暮らす アイヌ・在日コリアンから考える」
博物館見学あり。アイヌまたは韓国料理も食べる(講座は無料、交通費とランチは実費)。
この内容で、保育つき。この内容で来るママは、問題意識のある人でしょうね。社会に関心がある方、ぜひ行ってほしい。保育付きでこんなにいかつい講座はなかなかない。絶対面白いですこれは。
見学の時は、お子さんも一緒に、みんなでお子さんを見合いながら行くんだそうです。
お子さんを預けて、こういう問題をじっくり考えられる、大変うらやましいです。
この蓑田さんの講座、超おすすめです!
原田あやめ